pickup

クラスモジュールについて、イマイチ理解できない部分がある人なら、読んでほしいです。

今回は、標準モジュールから、クラスモジュールへコードを実際に移行します。

目次

スポンサーリンク

標準モジュールから、クラスモジュールへ移動

 

こんにちは。伊川(@naonaoke)です。

ご視聴者様から、頂いたコードをもとに説明をしたいと思います。

今回は、ご提供ただいたコードなので、そのまま記載します。

但し、全部を用意はできないので、ブログで、確認しながら、作成してみてください。

ネット上の、情報は、沢山ありますが、標準モジュールから、クラスモジュールへ実際に移行する情報は、ほとんどないと思います。

また、実際に実務で利用しているコードです。

ぜひ参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク

このブログはこんな人にお勧め

今回のテーマ
  • クラスモジュールを勉強している人
  • 標準モジュールから、クラスモジュールへコードを移行したい人
  • クラスモジュールをネットで調べてもい理解できない人

このブログを、読み終わるころには・・・・

 

恐らくは、クラスモジュールを完全に理解はできないと思います。
クラスモジュールを理解したい人は、コードをExcelへ転記して、眺めてください。
理解できななくてもいいので、とりあえず、眺めてください。
なにか、大きなヒントがあるかもしれません。
スポンサーリンク

クラスモジュール

 

前回の記事で、クラスモジュールには、2つの側面があると説明しました。

キャラクター設定と、辞書機能です。

今回は、まさに、コードを移行してきます。

理解できなくても、完成のコードは眺めてください。

 

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その1 移行する前の準備

 

その前の、前提条件が必要となります。

同一フォルダ内に、格納フォルダと、私が今回説明するファイルを置いてください。

さらに、格納フォルダにExcelファイルを置いてください。

ファイルの名前は、何でもいいです。

そして、そのファイルに、下図のように2列に数字を記入してください。

これで、準備完了です。

 

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その2 標準モジュールを確認する

このようなコードになります。

スポンサーリンク

実行すると、格納フォルダ内のExcelのJ列までの情報が、転記されます。

その転記情報の横に、転記元のファイル名と、日時が追記されます。

 

このコードをクラスモジュールへ移行します。

Naosuke
クラスモジュールを勉強したい人は、下記の書籍がお勧めです。

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その3 変数系をクラスモジュールへ移行

変数の名前が、若干異なっています。

ここでは、説明は割愛しますが、後々理解できます。

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その4 プロパティをセットする

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その5 参照設定

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その6 付属品をクラスモジュールへ移行

Naosuke
Class_Initialize  Class_Terminate は、インスタンス作成時に、自動で実行されます。
Initialize⇒初期化
Terminate⇒終了させる
Terminaterは終了させる人、つまり殺し屋ですね。
ちなみに、Under Takerは、下で運ぶ人、つまり、葬儀屋ですね。請負人等の意味もあります。

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その7 メイン部分をクラスモジュールへ移行

Naosuke
このコードは一部省略しています。
最後に完成品のコードがあります。

 

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その8 標準モジュールのコード

標準モジュールから、クラスモジュールへ 作業手順 その9 クラスモジュールの完成コード

 

標準モジュール

 

ここがポイント

 

ここがポイント
Function8.png
コード自体は、難しくないと思います。
しかし、Letだの、Getだの、クラスモジュール特有の表現がありますね。
これは、コードを見て、自分で書いて覚えるものです。
このコードを見て、Excelへ転記して、わからないことは、ネットで検索してください。
きっと、違うクラスモジュールの世界が見えると思います。
動画とブログでわかりやすくExcelとACCESSを紹介しています
初心者でも、すぐに、集計、プレゼンができるようになる。書籍だけの勉強は今すぐやめよう!
電子書籍で、AMAZON1位
専門のスタッフが、電話、チャットで完全サポート
大手パソコンスクールよりも、圧倒的な低価格

 

まとめ

 

クラスモジュールのコードを提供してくださったご視聴者様に、改めて、感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

このコードを何度も写経して、勉強したいと思います。

サンプルファイルを購入していただいている方には、コード提供者様の解説もファイルに記載しているので参考にしてください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回のサンプルファイルは、No255です。

毎日の業務が、3時間短縮できます

わからない事を延々と考えるのは、無駄です。

  • なんで作動かないの?
  • もうやだ!VBAなんか嫌い!
  • ネットで調べても情報がない!

必ず作動するコードが、ここにあります。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事