Functionは、決して、消費税の計算や、合否判定を行うためにあるわけではありません。 ルーティンワークで、必ず活躍してくれるのが、Functionです。 Functionで、コードを短くする こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は前回の続きになります。 記事差し込み 引数が、複数の場合、戻り値があ...
ユーザー定義関数の記事一覧
クエリで生年月日を求めるのは、結構面倒です。 それは、年齢を求めるコードが長いからです。 公式として覚えるのもいいかもしれませんが、覚えるのも結構面倒です。 そんな時に役立つのは、ユーザー定義関数です。 ユーザー定義関数で、年齢を求める こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 前回は、Functionプロシージャ...
VBAでセルの色をカウントする こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、VBAで色をカウントします。 なかなか、色をカウントする関数はないので、VBAでカウントするしかないです。 ユーザー定義関数を作成して無理矢理カウントできます。 しかし、カンタンにカウントしたいと思います。...
Split関数で、氏名を分割 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、Split関数で、名前を、姓と名に変換します。 この氏名の分解は、実務でよく使います。 http://keiyu.xyz/2020/01/29/excelondoku/ http://keiyu.xyz/2020/01/13/acces...
フォームの内容をCSVファイルへ一発転送 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、フォームで抽出した内容をユーザー定義関数で、一発転送します。 この技は便利です。 CSVファイルへ転送する この技なのですが、特に説明することはありせん。 投げやりではないのですが、サンプルファイルをダウンロードして、コピ...
ACCESSでユーザー定義関数を使う こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、ACCESSでユーザー定義関数を使います。 ACCESSで配列を使います。 あまり、私自身で、ACCESSで ユーザー定義関数を使う機会がないです。...
Resizeとユーザー定義を組み合わせる こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 http://keiyu.xyz/2020/05/08/vbaresize/ 前回は、Resizeをのみを紹介しました。 今回は、Resizeとユーザー定義関数を組み合わせます。 Resizeとユーザー定義関数 ユーザー定義関数と、...
動的配列を使ってランクをつける こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 ユーザー定義関数を紹介してきました。 今回は、ユーザー定義関数と配列を使って値に、ランクをつけたいと思います。 http://keiyu.xyz/2020/03/07/userfunction/ http://keiyu.xyz/2020/...
VLOOKUP関数を日本語にしてみる こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 最近VLOOKUP関数関連のブログを公開しています。 http://keiyu.xyz/2020/03/07/userfunction/ 以前にユーザー定義関数を紹介しました。 ユーザー定義関数で、VLOOKUP関数のようなものを作成...
参照渡し、値渡し こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 http://keiyu.xyz/2020/03/07/userfunction/ 今回は、上の記事の続きになります。 参照渡し、値渡しになります。 NETで検索すると、結構な数がヒットしますが、イマイチ理解できません。 私も、すぐにサンプルファイルを作...
ユーザー定義関数って意外と便利 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、配列を理解するために、ユーザー定義関数を説明します。 ユーザー定義関数を知らなくても、やりたい処理はできます。 その理由から、伊川もユーザー定義関数はおろそかにしていました。 しかし、それは、間違った考え方でした。 問題提起 (株)...
カテゴリ別検索
メタ情報