空白のセルに連番を振る こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、ExcelのVBAの知識を使って、空白のセルに連番を振ります。 基礎的な知識なのです。 SCHOOL OF VBAで紹介した内容ばかりです。 復習を兼ねて読んでいただければ幸いです。 http://keiyu.xyz/schoolofvba/...
Withステートメントの記事一覧
こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回で、SCHOOL OF VBAは、いったん終了します。 今回は、第八回までの総集編で紹介します。 判定ツールを作成 私が作成したツールで、結構、上席にウケがよかったです。 では、紹介したいと思います。 判定ツール 作成手順その1 データベース確認 システムが出力したない...
第七回目 SCHOOL OF VBA 講義内容 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、Withステートメントを紹介します。 Withステートメントは、非常に便利な機能です。 しかし、初学者の基本書には、ほんの一部しか紹介されていません。 もちろん、このブログでも全部は紹介できませんが、少し、違うことも紹...
DLOOKUPで見つからないときは、入力処理を行う こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 DLOOKUP関数で値がみつからないときに、テーブルにデータを入力するのは面倒ですね。 そんな時に、入力するテーブルが自動で表示されたら便利ですよね。 自動でテーブルを起動する技を紹介します。 また、同じような記事を紹介し...
ユーザーフォームで楽々入力 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、ユーザーフォームの作成方法について紹介します。 ユーザーフォームは、入力を楽にすることだけではありません。 ユーザーフォームに様々なVBAを仕込むことで、色々な処理ができるようになります。 問題提起 (株)IKAWAの柄久 瀬瑠子(エクセ...
入力漏れのときにどうする? こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回はACCESSの入力フォームについて、入力漏れがあった場合、対象のフィールドへカーソルを合わせます。 入力漏れを防止します。 入力漏れはデータベースの最大の敵です。 また、正誤判定するための新しいコードも紹介します。 問題提起...
究極の条件判定 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 IF構文、Select Case構文など、このブログで紹介してきました。 今回は、条件判定の構文を使わない条件判定の方法を紹介します。 問題提起 阿久 世子男(アク セスオ)は、Excelで入力フォームを作成しました。なんとか、入力漏れをなくしたいと思います...
主キーの重複登録を事前に防止 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、主キーの登録時について、エラーがでないように回避する方法を紹介します。 すでに紹介したように、主キーは、 ・重複登録ができない。 ・空白の入力をゆるさない。 この原則があります。 しかし、主キーはレコードを登録するまで、主キーが重複され...
VBAで文字列を操作するのは、基本です。 ACCESSもそうですが、欲しい文字を抽出できた時の感動は最高ですね。競馬のデータを作成したい人は必見です。 条件判定とWithステートメントを利用してレースIDを作成 こんにちは。伊川(@naonaoke)です。 今回は、面倒はVBAにまかせろ その2の続きになります。 N...
カテゴリ別検索
メタ情報